施療のご説明

当院で提供しています整体術について説明させていただきます。

私たちの整体術は「テンシンリュー療法」と呼ばれ、東海地区に広がるSS健康センターグループ独自開発のものです。

昭和の時代には「骨をボキボキ鳴らすような方法」を採用している整体院がほとんどでした。

私たちはそういった力技で骨格を矯正する方法に疑問を抱き、異なる方法を模索しました。

バランスが取れていて、血行もいい状態が私たちのカラダ本来の状態です。

生まれてから生活を営む中、勉強、スポーツ、家事、仕事、育児などで「疲労が回復しないまま、また無理をする」ということを繰り返しがちです。

その結果、いつの間にか筋肉(骨格筋)が固まったままほぐれない「コリ」の状態になってしまいます。

さらに字を書いたり運転したりする際、手足を左右同じように使わないので、左右の筋肉の凝り方に差が出てきます。

左右で骨格筋の凝り方が違うために、骨格のゆがみが生じ、いろいろな関節がズレてトラブルが生じてしまうのです。

バランス悪く凝り固まっている筋肉さえほぐせば、体は自然とまっすぐに戻るはず…

そういった想いで私たちは毎日施療を行っています。

やすらぎサロンのコンセプト

  • 必要以上に痛み止め等(対症療法)の投薬に頼らない
  • 整体術によって筋肉をほぐし、血行を促進し、骨格のゆがみを整える
  • 継続的な施療によって自然治癒力を高め、自然治癒による解決を図る

筋肉をほぐすことから始めます

皆さんが思っていらしゃる以上に凝った筋肉、いわゆるコリは体に悪い影響を与えます。

悪影響① 凝っている筋肉の中や周辺では血流が悪くなります。

血液は栄養や酸素を末端の細胞へ届けて新陳代謝を促します。血流が悪いということは、新陳代謝が低下し、「肌荒れ」や「冷え」といった症状を引き起こします。

悪影響② 凝っている筋肉は、背骨を引っ張り、骨格をゆがめます。

骨格のゆがみ、姿勢の悪さを気にしている方へ。背骨は自分で曲がったり伸びたりしません。骨格筋という筋肉の支えで、背骨は動き、また背骨のゆがみ具合も決まってきます。もし腰を曲げたままの姿勢で筋肉が固まってしまったらどうなりますか?姿勢を正そうと頑張っても、腰は伸びませんよね?

悪影響③ 凝っている筋肉は、体の柔軟性も奪います。

加齢とともに体が硬くなる、関節の動きが悪くなるのはしょうがないとあきらめていませんか?身体の柔軟性は若さの証でもありますが、年を取ったら皆がみんな固くなるわけではありません。かつて森光子さんがそうだったように、要は身体の持っていき方、日々のケアの仕方によります。多くの人は年齢とともに蓄積された筋肉の疲労を放置されるので、結果として「歳を取ると身体が固くなる」というパターンになってしまうわけです。高齢の方で「小股でチョコチョコ歩く」方がみえますが、腰から脚にかけての筋肉がこわばっているため、大股で歩けなくなってしまっているわけです。その結果、転んで怪我をするリスクも高まるわけです。

クイックマッサージと違うのですか?

「筋肉をほぐす」と聞いて、リラクゼーションを目的としたクイックマッサージとどう違うのか?と疑問を持たれた方もいらっしゃると思います。

①ほぐし方が違います。

あんまさんやマッサージが手技で、いわゆる「揉んでほぐす」のに対し、SS健康センターでは「テンシンリューという器具をコリに貼って押さえる」ことでほぐします。またカチカチに凝っているから強い力で押すということもしません。私たちが考える、その方その症状にあった押さえ方で施療します。

②ほぐす前後の体の状態を確認することで、施療の効果を明確にします。

痛みやゆがみは、やみくもにコリをほぐすだけでは改善しません。それはコリにはいろいろな種類があって、ほぐすべき順序があるからです。当店では、座った状態での背骨のゆがみのチェックや、各関節の可動域の確認など検査をした上で、どこをどれぐらいほぐすか決めていきます。何となくすっきりした、という体感だけを頼るのではなく、姿勢や関節の可動域の変化といったビフォーアフターをしっかり確認することで、施療を積み重ねた先の「健康な身体」が見えてきます。

一人ひとり違うから難しい、だから楽しい

人の身体は十人十色、症状が似ていても全く同じではありません。

でも規則性がないような事象の中に、「パターン」のようなものを見つけるとワクワクします。

似たような痛みや症状の人たちに共通点を見出し、仮説を立て、検証していく…

普段の生活の中でもそうですが、意識の持ち方次第で新発見の数は変わります。

身体のこと、心のこと、コミュニケーションのこと

整体という仕事には、様々な面で自分を成長させてくれています。

お客様にご満足いただけるような、データに裏付けされた施療を目指しています。